海族便り~ヨット日本一周の理由~

どうして、ヨットで日本一周をしているの か?
知らない方もいると思うので、その経緯を話してみたい。

7年間続いた国連の公式プロジェクトエクスペディション マタランギを終え帰国。
カムナ葦船プロジェクトを立ち上げる。

そして8年前、高知県から伊豆諸島まで渡った葦船 カムナ号。
船長として、命を預かる身として航海に対して的確な指示が出せなかった自分の未熟さを痛いほど知らされたのが今回の旅の始まりだ った。
その未熟さのせいで多くの人に心配や迷惑をかけたのも事実だ。
とにかく、まずはプロジェクトでの数百万円 の借金を返済する事。
当たり前だがそれまで 旅のことは封印する。
すべては葦船太平洋横断のためと心に決め、コツコツ働き返していった。 6年かかって返済が終わった。

次はヨットを学ぶこと。

葦船での太平洋横断を目指すなら、まずはヨットで模擬航海をする必要がある。
北太平洋の嵐を体験していない船長が嵐の中で暴れる葦船の上で何を指示できるというの か。

しかし、マズい。ヨットには乗ったこともな い。

それならば、ヨットで太平洋を渡る前にまず は日本を回りながらヨットのことを学ぼうと決めた。

ホップ!ステップ!ジャンプ!

まずはヨットで日本一周。ホップ!

次にヨットで太平洋横断の模擬航海。ステッ プ!

最後に葦船での太平洋横断。ジャンプ!

若い時と違い、いつの間にか確実に一歩一歩進まなければ たどり着かないと思える年齢にも達してい た。

恥ずかしいがヨットを手に入れたとき、何もかも全くわからなかった。
20本近くの色とりどりのロープがきれいだなと思った。
どのロープを引けばセールが上がるのかさえもわからなかった。 セールも風に対してどの角度にするのか正確 にはわからない。
葦船とは全く違う別の乗り物だ。 ズブの素人同然だ。
気持ちいいほどゼロからのスタート。

これでいいのだ!

まずは教えてもらわないと始まらない。
名古屋の葦船作りでお世話になったヨットマ ンの田中さんに相談した。
広島から伊勢まで一緒に航海しその間に教え てもらいたいと、今考えるとぞっとするよう な無謀なお願いをした。
それでも田中さんは快諾してくださり、僕は処女航海へと一歩進む。
海図の見方、書き込み方、航海術のこと、セールの上げ下げに角度、エンジンのトラブルの対処の仕方まで短時間だが素人の僕に根気強く教えてくれた。

その5日間が全てだった。

そのあと1ヶ月間ひとりで毎日毎日練習を続け、伊勢から千葉の母港まで1人で乗って帰った。
無事に着いたからよかったものの、天気のことがわからず嵐のような日を選んで。

その経験だけでヨットで日本一周の旅にでることを決めた。
ひと月の経験では無謀だと言う人も1人ではなかった。

朝出港して、夕方寄港する1日の旅だったらできる。
そして1日の旅が毎日毎日つなげていったら単純に日本を回って帰ってこれるに違いない。
その間にヨットのことをじっくり学ぼう。
トラブルを乗り越えながら経験値をあげていこう。

そして出港してからすでに延べ240日が過ぎた。
寄港した港の数も100箇所を過ぎ、距離にすると5,800キロを超えた。
途中から、葦船副船長のしげさんも乗ってくれた。
その間にはいくつものトラブルがあった。
マストのワイヤーが切れた。
エンジンはあっちこっち故障した。
セイルをカットしなおし、ファーラーも教わりながら取り付けした。 業者に任せるのではなく、一つ一つの問題を先輩方に手伝ってもらったり、電話で聞きながら教わり、自分の手で悩みながら修理を繰り返した。
もし、トラブルが一度もなく日本一周が終わっていたらヨットの修理一つできない素人同然の僕がいたに違いない。

そう、この2年間でいろんなトラブルが僕を育ててくれたんだと今なら思える。
きっとそのうち、一つ一つの故障やトラブルが笑える思い出に変わることに違いない。
そして、いつの日かヨットを始める後輩たちに修理の仕方をアドバイスしている自分に出会いたいものだと思う。

次の目標は、ヨットでの太平洋横断の旅。
そこにはまだまだ未知な困難やトラブルが待っているに違いない。

それでも越えていきたい。

そのときは一回り大きな自分に会えるだろうか。

そのときは、葦船での太平洋横断の船長として必要なものが身についているだろうか。

すべては、海の手紙を運ぶため。

そのために生まれてきたのだから

(文、石川仁)

image

お知らせ

おかげさまでエンジン見つかりました!
探していただいたみなさまほんとうにありがとうございました!
このタイプの中古エンジンはみんなで取り合いするほど人気があるらしくなかなか見つからないだろうとヨットに詳しい人から聞いていました。しかも短期間で。

難しいようなら船外機を取り付けるなどのア ドバイスもらっていました。
何より、たくさんの友達が投稿をシェアしてくださったりメッセージをくれたことが何よりうれしかったです。

そうこう思案しているところに、パッと光が 射すようなキラキラした電話が入りました。

ヨットの先輩からの電話で、四国のヨットマンの方が持っている中古エンジンを譲っても られることとのこと!
さーっとお花畑に立って柔らかな風に吹かれたような幸せが突然やってきました。

みなさまの思いのおかげです。本当に本当にありがとうございました!

まずはご報告まで!

カムナ葦船プロジェクト

石川仁

お知らせ

ヨットのエンジンが突然壊れました。
中古のものを大至急探しています。
ヤンマー 2GM20のシャフトドライブのディーゼルエンジンです。

青森県小泊港に入る手前でエンジンがくすぶりだした。
港に入るとエンジンが止まった。 近くのヤンマーの業者さんに見てもらった。
たぶんクランクが折れてるとのこと。

エンジンを載せ換えるしかないみたいです。

ご協力頂ければ幸いです。
中古エンジンに心当たりがある方、メッセージ頂ければと思います。
kamuna.ashibune.project@gmail.com
どうぞよろしくお願いします。

また、投稿します。

カムナ葦船プロジェクト
石川仁

海族便り~青森県鰺ヶ沢港から小泊港へ~

image

空が青青と輝いている! 雲も透明だ。

朝6時、鰺ヶ沢港ではここ数日間、まずは町 内放送から流れるラジオ体操で一日が始ま る。 歯ブラシをくわえたまま海族三人衆がごそご そとヨットから這い出し、ブラブラと手足を 振り回し、 「あぁー、酒が抜けるぜー!」 と、カツが怒鳴る。 次は、朝飯。 昨日の鍋の残りで豚しゃぶうどんで腹パンパ ン。

そして青空の下、それぞれの旅立ち。

シーカヤックで日本を回るカツと来年の再会 を約束し、肩を叩き合い別れを告げる。

「いい旅を!」

「いい旅を!」

背中には大きな大きな岩木山が僕らを映して いる。

image

海族便り~鰺ヶ沢港より~

image

海族仲間のカツ、しげさん、オレ。
低気圧で荒れたこともあり、結局5日間三人でのヨット生活がむさ苦しくもアハハオホホと過ぎた。

明日はそれぞれが北へと進路をとる。

今夜はおじさん三人で涙と笑いのサヨナラパーティーとなった。
カツのリクエストで、豚しゃぶ鍋となり大量の肉と野菜、練り物がバカバカなくなっていく。
焼酎も2升でもつのだろうか。

海を旅し続ける僕らはやはり何かが響き合うのがわかる。
その何かは何だろうか?

陸とは違う何かだ。

委ねるだろうか?
任せるだろうか?
挑むではない。
掴み取るではない。

自分の意志を柔軟に力強く真ん中において、 委ねて任すが近いかな。

そんな話を肴に夜がゆったりとふけてゆく。

明日はそれぞれが北へと進路をとる。

本物はいいものだ、旅も友も。

海族便り~深浦港より~

海族仲間のカツと合流!
彼は長さ5m幅60cmのシーカヤックで日本一周の旅をしているたいした海バカだ。

去年は島根県で合流していて、一年振りになる!

こういった再会はたまらない。

文・石川仁

image

撮影・森重公治

海族便り~象潟港よりパート3~

image

出羽富士と呼ばれる鳥海山、象潟を東南に背負う。 酒田から象潟にむかった朝、山頂は厚い雲に覆われていたが、夕方になって顔を出す。
九十九島の散歩の帰りにヨットを出す。
沖まで出て、エンジンを止める。日本海は静かだ。舵だけとって、ヨットの舳先を鳥海山にむける。
アマナ号は、日本海まで裾野を大きく広げた 鳥海山に抱かれて、居心地よさそうだった。
翌朝まで鳥海山の全容が見渡せた。

安房葦船プロジェクト
吉良康矢

image

海族便り~象潟港よりパート2~

かって遠浅の汽水湖と、無数の小島があっ た。 江戸時代後期の大震災で、海底が隆起し陸地 となってしまった、象潟九十九島。 いまは水田のなかに小島が残っている。田植 えの時期に水が張られたときは、往時の多島 海を彷彿とさせる。

象潟は奥の細道の最北の地で、松尾芭蕉は舟 で島をまわり、能因や西行が詠んだ歌枕の地 をたずねていた。松尾芭蕉のあとも、小林一 茶が訪れている。

「象潟の桜は波に埋れて花の上漕ぐ海士の釣 り舟」西行 「象潟や嶌がくれ行刈穂船」一茶

仁さんとチチカカ湖を葦船で一周したことの ある森重さんは、この風景をとても気に入っ たようだ。

安房葦船プロジェクト
吉良康矢

海族便り~ちり紙昭和遍歴~

我らの艇でもてはやされた、 「ちり紙 ソフトママさん」 が一枚一枚命を削った末、いよいよ涙をこら えて終焉を迎えることに。

昭和の異空間ヨット・アマナ号での哀愁の昭和のちり紙史がいよいよ終わるかに思え、ちり紙からトイレットペーパーへの世代交代を 渋々受け入れようとした今日、一発逆転で新たな時代の幕が開けることに!

その名はちり紙、
「エコノミーりんご娘 1200枚入り」

あぁ、こうして母から娘へと思いを紡いでい くものなのだ。