古代航海の精神論 葦船の魅力 その2

葦船での航海を考えるときその時代のものを想定して再現していく。

船体やキャビン(小屋)などはまだわかりやすい。 服は着ないのか? 食べ物は? ライフジャケットは?

寝るときは?

時間を飛び越えた不可解な問いはグルグルと正解も終わりもない回るループとなる。

100%再現はできない。

あとは、美学の問題だ。

現実と理想のバランスを考えて一歩でも近づけるように努力とあきらめを繰り返す。

その中で、特に関心があるのが古代の海を越えた民の持っていた精神性についてだ。

僕は今までの太平洋航海プロジェクトを含め葦船作りで先住の民が行う自然に対してのセレモニー(儀式)をとても重要なことだと信じている。

現代でも先住民たちは葦船の材料を刈り取る前に、舟の進水式の前に、航海の前に、航海が終わった後など今でも自然に対して人間と同じ目線で語り、敬い畏れの感覚をもって儀式を行う。

では、1万年前葦船で海を越える民はどのような感覚だったのだろう。

つまり、古代の宗教観や死生観とは何かということに突き当たる。

ここをどのように再現して同じようになぞることができるのかに葦船航海復元の真髄を感じる。

1万年前の葦船の時代といえばキリストも仏も天照大神も宗教として存在し始める遥か以前なのだから、「神」という今の僕らの持つ概念はおそらくなかったであろう。

かといって今とは比べ物にならないほど自然と直結していたであろうから太陽や海や自然をを崇めるアミニズム(自然崇拝)だ、というのも素直に頷けない。

崇拝する思考自体があったかどうかもあやふやだからだ。

僕が思うに、きっと原始宗教といわれるものよりずっと向こう側にあったもっと 「シンプルな感覚」 ではなかっただろうか。

混ざり気がなく純粋で自分以外の生き物や存在に対しての距離感がもっと近いか同じことから生まれる”自然との一体感のような感覚”を持っていたのではないだろうか。

その”感覚”がそのまま形を変えて航海術となり見えない島に向けて風を呼び海流をこえていくことにつながるのではないだろうか。

その「感覚」とは一体どういうものなのだろうか?

これからこのプロジェクトを進めるうえで体験を通じてその「感覚」を共感でき、それを伝えることができればと願うばかりだ。

※ 僕自身が体験から通して感じた葦船についての独自の理論、美しい知恵を伝えていきます。

かつて世界中に存在した草を束ねた葦船の文化。 そのあふれる魅力を皆さんとシェアしていきます。

【葦船は発酵している!】 〜葦船は命の種〜 葦船の魅力その1

葦船が他の船と全く違うところがあります。

葦船だけが明らかにコンセプトが違うのです。

船にも色々な種類があるとおもいます。

ヨット、モーターボート、タンカー、貨物船、他にもカヤック、カヌー、イカダに丸木舟など色々な船がありますがそのどれとも違うカテゴリーに葦船はなります。

それは、葦船の乗組員は人間だけではないということ。

つまり、人間が移動するためだけのものではないのです。

実は葦船は発酵しているんです。

草を束ねた船なので刈り取った葦にはたくさんの微生物がびっしりつまっっています。そして乾いた部分というのは37度ぐらいで暖かく発酵しているのです。

つまり、人間と同じように体温を持った船なんです。

葦船を作る段階でたくさんの束を積み上げて作ります。

その時に、虫たちがその束に入っていくんですね。

外敵からも守られるし、暖かいし、餌もある。

草についた微生物を食べる小さな虫たち、それをたべるアリなどの虫がたくさん入り込み巣を作り卵を生みます。そしてその小さな昆虫を食べるようにクモやムカデなどの大型の昆虫たちがコロニーを作っていきます。その虫たちの巣ごとそのまま束を作り船になっていきます。

海の上は湿気が100%近くあるので何でもカビていきます。小屋のしたなんかカビでびっしりと広がり、大小様々なキノコが生えてきます。

それだけではありません。

船の底にもたくさんの生き物が船の底で育っていきます。

貝類や海藻、イソギンチャクがすごい勢いで成長していきます。

そして、身を守るように小さい魚たちが船の下で暮らし始めます。

水に浸かった船底は腐り魚がつついて食べ始めます。

つまり、葦船そのものが魚の餌になるのです。

葦船の船の下はまるで竜宮城か魚市場のようになるのです。

そして僕らは魚を釣って刺身で食べ、潜って採る海藻や貝はスープにへとまさに海の自給自足です。

結局、葦船は微生物、昆虫、キノコ、カビ、植物、海藻、貝類、イソギンチャク、魚たちと人間以外の乗組員がたくさんいて共に旅をしているんです。そう、まるでノアの箱舟のように。

葦船は1年後には土になる素材です。だから若い土とも考えられます。

つまり、葦船は作った場所の多様な生命の環境そのものを若い土にカプセルのように閉じ込めて離れた島や大陸に届ける命の種のような役割があったのではないかと考えられないでしょうか。

たどり着いた島では湾内の奥の河口に葦船が停泊しそのまま朽ちていきます。

そして、腐っていく葦船を苗床にして多様な植物や菌類が昆虫、菌類、小魚、海藻、貝類などが、そこに新しい環境を作り出してゆくのです。

つまり、葦船以外の船は人間が移動や運搬の手段として使う乗り物だとすると、葦船の乗組員は人間だけではなく多様な生態系であり地球環境を整えるための命の種をとしての役割があるのではないかと思うのです。

太古の知恵である葦船は人間本意のものではなくでは決してなく、地球環境を整えるために使われていたのだと僕らに語りかけてくるのです。

学術的にはまだまだ解明されてはいないですが、僕が葦船の航海を通して感じていることをそのまま言葉にしてみました。

みなさんと一緒に、この多様な世界観をまだまだ探究してみたいと思っています。

絵・石川仁

クラウドファンド:仁さん応援メッセージリレー #1 宮川宏美

こんばんは。

本日より、全国・世界各地より仁さんとゆかりのある方々からの応援メッセージをお届けする企画。

題して仁さん応援メッセージリレーがスタートします!

仁さんを応援する皆さんからお預かりした熱いメッセージをこちらの新着コーナーにてリレー形式でお届けしていきます。

仁さんの人間性、葦船の魅力、太平洋航海のロマンなど…色々な角度からお伝えできればと思っておりますのでお付き合いどうぞよろしくお願いします!

第1弾は、東京でEXPEDITION AMANAプロジェクトの事務局を担当しております、私、宮川宏美がお届けします。

_______________________

応援メッセージリレー #1 宮川宏美

【いつか葦船に乗って地球の声を聞いてみたい!】

仁さんとの出会いは今から約10年前の2010年11月。

大阪の万博跡地で開催された※WorldShift Osakaのスタッフとして活動していた私は、イベントの登壇者として葦船の航海について語る仁さんに出会った。

「人生は夏休み・地球は宝箱」と語り、海の真ん中で船が真っ二つになっても何者かの力によって島に導かれ生き延びたという仁さんの話は今でも鮮明に覚えている。

それから時は経ち、2019年4月。

仁さんと再会する機会を頂き、葦船への仁さんの想いに触れ、少しでも力になれたらと事務局のお手伝いをさせてもらうこととなった。

最初は航海についても葦船についてもまったく素人の自分に何かできることはあるんだろうかと不安だった。でも、葦船の魅力についてどんどん知っていくうちに、仁さんにしか成しえない葦船での太平洋航海を実現させて欲しいという思いが強くなっていった。

葦船の魅力は「地球にやさしい循環型の船」だということ。

葦船自身が自然素材であり、航海中には船底についた海藻を食べる為に魚達が寄ってきて、その魚を釣って仁さん達は船の上での生活を送る。行きついた場所で葦船は自然に戻り、その場所で新しい種を残して葦原を作る。そんな美しい命の循環について学べる船だということ。

まだ私自身は葦船に乗ったことがないけれど、葦船に乗ったらきっと自然との距離がぐっと縮まって、地球の声や自然からのメッセージが聞こえてくる気がする。

その感覚を知っている仁さんを応援することを通して、地球の未来のことについて考えるきっかけを頂いていると感じます。

トークライブにて仁さんからこれまでの冒険や葦船の話を聞いた小1の息子は、サハラ砂漠に興味を持って調べた内容と葦船についてオリジナル新聞にまとめてクラスのみんなに紹介した。

更に「サハラの砂」を触ろう!という体験コーナーを自分の机に上に準備して、休み時間に友達に砂を触りにきてもらい喜んでもらった。

仁さんにすっかり魅了された我が家の子どもたちも含め、家族みんなで仁さんの壮大なる冒険を応援しています!

※WorldShift Osakaとは

21世紀の「進歩と調和」とは~若者が世界に問いかける~ をテーマに関東関西の大学生が中心となって開いたイベント。仁さんを始めとした「カッコイイ大人」の方々に自分なりのWorldShift(心のシフト)について登壇して頂いた。

                                          イラスト:しもざわあさこ

___________________________________________________

次回の応援メッセージもどうぞお楽しみに!

▶︎プロジェクトの概要ページはこちら

アマナの意味(エクスペディション アマナ)

「アマナ」の意味

アマ=海、 

ナ=7つのナ

アマナ=七つの海=世界中の全ての海

葦船は、数千年前から世界中の海で存在した最古の船の文化。

エジプト、エチオピア、ヨーロッパ、メソポタミア文明、アジア、日本、北米、中米、南米、ポリネシアなどで使われていました。

現在でもかろうじて残っているその美しい知恵を再び世界の海を渡ることで伝えていきたい思いからアマナ(七つの海)と名付けました。

かつて世界中の海で使われていた葦船文化に対してのリスペクトの気持ちを込めました。

何よりも柔らかくそして力強いアマナという響きも大好きです。

太古の知恵をつなぐ旅

アメリカ・カルフォルニアで18mの葦船(あしぶね)を作り、風と海流に乗って太平洋を航海すること。

そして航海を通して多くのことを世界中のみんなと一緒に学ぶことを目的とした旅。

それは純粋に葦船という太古から受け継がれた知恵により深く触れてみたいという思いです。

数千年、いや数万年もの間つづいている「草を束ねた船」の美しい知恵はどうして現代まで受け継がれているのか。
僕はその疑問をみんなと一緒に考えて学んでいきたいのです。

人間がコントロールして進む現代のやり方を横目に、
風に、潮に流され漂流しているかのように進むこの古代の乗り物はもしかすると自然の意志によって運ばれているのではないのか。
そんな感覚を僕は今までの太平洋、大西洋の葦船航海で何度も何度も体験しました。

まるで自然の意志と葦船の意志がつながって進み、
そしてそこに人の意志が重なり海を越えていくのが古代の航海術なのだ、というように悠々と海を舞う葦船。


そうやって数百キロ、数千キロ先の見えない島や大陸を目指し、船という命を運んでいるのではないかと思えてならないのです。

草を束ねた船に乗っているのは人間だけではありません。
船の中にいるバクテリアや菌類、小さな昆虫、木の実や種、船底には海藻、フジツボのような貝類、小さなエビも見かけました。


そして船を突く小さな魚たち、その周りを泳ぐ大きな魚たち。
まるで多様な生き物が集う浮島の様にみんなで海を旅していくのです。

やがて一艘の草の船が見知らぬ島にたどり着きます。


共に旅した命たちがその島の命と混ざり合い新たな生態系が時間を紡いで生まれていくのでしょう。

ある意味、葦船を動かす人間はそんな多くの生き物を無事に運ぶために航海している、といったら言い過ぎでしょうか。

そんな僕が体感してきた葦船の存在する意味をもっと深くみんなと考えてみたいのです。
そこには太古からつづく知恵があり、それを現代から未来に伝えるという大きな目的があると思うからです。

いつになっても変わらず大切な自然との距離感を考えるきっかけにこのプロジェクトがなることができると信じています。

皆様のご支援どうぞよろしくお願いします。

11月17日大阪でトークライブやります!

「頼るのは、”風”と”潮の流れ”だけ。
 葦船で、4000㎞の航海へ! 石川仁 トークライブ」

仁さんは、2021年、18mの葦船を製作し、サンフランシスコからハワイまで、4000㎞の航海を計画中です。
スマホやGPSなどは使わず、古代どおり、動力は風と潮の流れのみ、判断は五感で…。

「葦船は、人間以外にも、葦の中に生息する微生物、昆虫、種、菌類も運びます。そして、船底には海藻や貝がつき、そこに小魚たちも集まってついてくる…。船全体が、まるで1つの生態系として、会話・情報交換しながら、海を渡っていくんです」

仁さんの語る、自然の声を聞く力、自分の判断力への信頼感…。葦船航海を通しての古代からの知恵が、いま、新鮮に現代人の私たちの胸に響きます。

日 時 11月17日日曜 
トークライブ 16:00~ (会場30分前より)
    懇親会   18:00~

参加費 講演会のみ ¥1500   
    懇親会  プラス ¥1500 (食事・ソフトドリンクつき アルコール代別途)

場 所 ゲストハウス住吉
    https://www.booking.com/hotel/jp/gesutohausuzhu-ji.ja.html

※懇親会への参加お申込みは、コメント欄よりお願いいたします。
なお、食事の準備のため、懇親会のみ14日までの申し込みとさせていただきます。

【石川仁プロフィール】
探検家 葦船職人・航海士 アマナ号船長
一般社団法人 EXPEDITION AMANA 代表理事

20歳より世界を旅し、自然の中に独りで入り、ともに生きる知恵を学んでいく。
1990年~ 1頭のラクダと共に、単身でサハラ砂漠横断 2,700km
アラスカでエスキモーの獣皮舟作り
南米ジャングルを丸木舟で川下り800km
アンデス・チチカカ湖を葦船で一周など

1997年~2002年 
スペイン人探検家キティン・ムニョス主宰の国連の公式プロジェクトにクルーとして参加。大型の葦船マタランギ号で太平洋・大西洋をのべ13,000km航海。

2005年~
高知県から伊豆諸島まで葦船で日本初の外洋航海。各地で葦船作りのワークショップを主宰。現在までに大小合わせて280艘の葦船を製作。

HP http://jinishikawa.com

主催 竹田佳代 早瀬奈緒美
   池山加奈子 大和絵奈

ttps://www.facebook.com/events/782235818899246/

クラウドファンド開始しました!

いよいよ葦船航海プロジェクト第一弾を始動することになりました!
今回のテスト航海では新しいデザインで葦船を作って、サンフランシスコ湾で帆走性能を高めること。
葦船が持つ自然につながる美しいさを知ってもらうことを目的にしいます。
それが2021年以降に目指す本番の太平洋航海への確実な足かがりにします。

資金は今回のクラウドファンドで1000万円を募りたいと思います。

これはお金の意味だけでなくて仲間たちのエネルギーが集まってプロジェクトが形となればという願いです。

葦船みたいに一本一本の草が束になって船になるイメージを強く持っています。

どうかみなさまのお力添えよろしくお願いします!

期間【11/1 10:0012/25 23:00

クラウドファンディングページはここから

https://readyfor.jp/projects/expedition-amana