■2002年 「カムナ葦船プロジェクト」を設立。
■2002年から2014年現在まで141艘の葦船を各地の小学校、NPO、環境団体、子ども会、商工会のイベントやワークショップにて製作。
■2002年3月カムナ葦船プロジェクト主催で第一回目ワークショップ「葦船学校」高知県高知市にて開催 。
■2003年 世界水フォーラムにて、10mの「葦船淀川丸」を製作。 淀川を旅する。
■2004年
太田川に葦舟を浮かべる会主催で、12mの「葦舟みたま号」を製作。
広島市太田川より宮島まで航海する。
■朝日放送主催で、13mの「葦船あさひ丸」を製作。
大阪湾より出航する。
■2005年 神戸パピルス研究所主催で、11mの「パピルス船弦次郎丸」を製作。 神戸港より出航する。
■カムナ葦船プロジェクト主催で、17mの「葦船カムナ号」を製作。
高知県足摺岬より出航し、東京都神津島に入港する。
13日間1000キロ、日本初の葦船外洋航海をする。
■2007年
伊豆大島にて香殿神社(為朝神社)立替えの監修。
■2010年
COP10連動イベントとして、えびす町内会主催で、 12mの「葦船ひかり」を製作。
愛知県名古屋市熱田区七里の渡しで進水式を行い名古屋港より出航、桑名七里の渡し跡(三重県桑名市)、
津ヨットハーバー(三重県津市)、豊北漁港NJMマリーナ(三重県伊勢市)を経由、神社港(三重県伊勢市)に入港。
4日間111キロを航海する。
■2013年 韓国順天国際庭園博覧会2013で海外初の葦船学校開催
■~2018年 現在までに、ワークショップなども含め計260艇の葦船を製作。 (2018.9.10現在)